20250123_かき餅作り ― 2025/01/23 12:15
恒例のかき餅作り。
何年目だろうか、
恐らく結婚してしばらくだから、30年以上は続けている。
始
めのころは、5キロくらい、数年前からは10キロ作っている。
餅つき機は、2升炊き。
2升(2.8k)は多いので、一回2.5kで4回に分けて10K搗いている。
1回に約1時間、全部で5時間かからない。
1升炊きの機械の時には、ほぼ一日かかっていた。
青のりを混ぜるのは定番だ。
2.5Kに対して、6~7g混ぜた。
多すぎてもいけないが、8~9gの方が良いかも知れない。
1列で、大体2.5Kは並べられる。
1月10日(金)に餅をついて、
2日寝かせた12日(日)の朝に、切った。
厚みは、ネットでは2mmが多いようだが、
4mmくらいが、良いと思う。
食べた感じも良いし、割れにくい気がする。
切った餅を、2日ほど元の形で並べて、成型する。
3日くらい成形したい気がするが、カビの心配があるので、二日でばらしている。
ばらばらにして、干している。
1日置いて、新聞を替えて、カビを防いでいる。
今年は、10日について、12日に切って、2日間並べなおして、14日にバラバラにして干す。
翌日15日、16日に新聞を替えてカビ防止。
2日おいて、18日20日の二回新聞を替えた。 ⇒ 少し、揚げてみたが、ま、できている感じ。
23日に、新聞を替えてカビ防止。後、幾日かで出来上がりだと思う。
上が、混ぜ物なしのもの、下が青のり混ぜ。はじめのころより、まとめてきている。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://korinaiotoko.asablo.jp/blog/2025/01/23/9749429/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。